なぜSNSは産後うつに厳しいのか
先週「産後うつがつらく生後4ヶ月の子どもを母親が浴槽に沈めて殺害した」というつらすぎるニュースがありました。
こうなる前にどこかでサポートにつながれなかったのか、とても悔やまれますし、
産後うつは、本人の甘えではなく、だれでもなりうるものなので、
極限まで追い込まれるところまで我慢せずに、助けを求めてほしいなと、
そして男性も、妻の出産後にうつのような精神不調をきたすことがあるので、男性の産後うつ(言葉の問題についてはまたのちほど)についても、
ヤフコメやSNSでコメントしたところ、
「男性に産後うつなんかない」
「産後うつって虐待の言い訳としか思えない」
という、産後うつの病態を知ってか知らずか、あまりに無理解なコメントが散見されました。
でも、産後うつのご本人に対して「甘えるな」とか「虐待の言い訳か」と言ったり、
お子さん誕生後の育児中にうつになった男性に対して「え、出産してないですよね?」と言ったりする人はいないですよね、、おそらくですが。
なぜSNSは産後うつに厳しいのかなと、ふと思うわけです。
それを考える前に、まず、産後うつの理解が違っていては話にならないので、産後うつについて、どういうものなのか、わかりやすくお話していきたいと思います。
ちなみに、「わたしはメンタル強いから大丈夫」「男には関係ない」と思われた方、
自分でメンタル強いと思っていた人でも産後うつになることはありますし、
男性もお子さんの誕生前後にメンタル不調になることがあるんです。
こういうことがある、と知っているだけで、
もし、うつの傾向がでた時に、最悪の状況になる前に、もしかして、と気づけるかもしれませんし、
妻や夫、友人にそういう傾向があった時に、はやめに気づけるかもしれませんので、
最後までお読みいただけたらうれしいです。
今回は読者限定記事となります。ご登録頂ければ無料でお読み頂けますので、ぜひご登録下さい。
この記事は無料で続きを読めます
- 「産後うつ」という言葉の問題から
- 周産期うつはなぜおこる?
- 周産期うつはどんな症状がでる?
- 男性に「周産期うつ」はあるのか問題
- 周産期うつの治療は?
- 周産期うつにならないためには
- なぜSNSは産後うつに厳しいのか
- まとめ
すでに登録された方はこちら