「ヒステリー」は「子宮の病」?!

「ヒステリー」の語源は「子宮」てご存知でしたか…?なぜそんな女性に失礼なことになっているのか、歴史をひも解いてみましょう。
稲葉可奈子 2025.11.01
サポートメンバー限定

Happy Halloween!!

みなさんこんにちは、産婦人科専門医の稲葉可奈子です。

「稲葉可奈子の元気がでるニュースレター」をご購読くださりありがとうございます。

本日はハロウィンですが(と思ったら日が変わってました…)、ハロウィンの歴史は、約2000年前の古代ケルト人の、夏の終わりと秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うための「サウィン祭」が起源とされています。

そんなハロウィンの歴史よりも古い、子宮にまつわるお話をしてみたいと思います。

「ヒステリー」は「子宮の病」?!

「ヒステリックやなぁ」「ヒステリーを起こす」など、「ヒステリー」という言葉は、激しい感情表現やパニック状態を表す言葉として広く使われています。

この「ヒステリー(hysteria/hysteric)」という言葉、実はその語源は「子宮」を意味するギリシャ語の “hystera” にあるとされているのです。

つまり、「ヒステリー」とはもともと「子宮の病」と考えられていたということ。

、、、聞き捨てならないですよね。

どういうことなのか、産婦人科医的観点から歴史をひも解いていきたいと思います。

今回はサポートメンバー限定記事です。月額は自由に設定できますので、もし続きを読みたいと思って頂けましたら、ぜひご登録下さい。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2911文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
緊急避妊薬のOTC化~面前服用は人権侵害ではないのよ
サポートメンバー限定
炎上からの復活劇
読者限定
今日から新しい避妊薬が使えるようになりました
サポートメンバー限定
炎上した婦人科手術時の診察についての産婦人科医による解説
読者限定
なぜSNSは産後うつに厳しいのか
サポートメンバー限定
赤ちゃんを百日咳から守るワクチンは日本の妊婦さんも接種できるの?
読者限定
女性は「子宮で恋愛」するのか ~産婦人科医が徹底解説~
サポートメンバー限定
『Period museum-生理と社会の交差展-』に産婦人科医が行っ...